
今頃投稿野分2つ(笑)
1、春に見たよその家の花は桜ではなく…梨であった🌸
2、今年初の梨…買ったが美味しくなかった(笑)
これはどうにかせんと…写真に収めておこう(笑)
Hi everyone😉✋
This post is going to be very short✋
昨日 買った梨、甘みがなかった😝💦
見た目が美味しそうだっただけに残念…
記念に残そう、アップで残そう!今年の梨(笑)
春に咲いていたよそのお宅の花は桜ではなく梨だった!
花の写真、UPするので、日の目をみた(笑)
「有の実(ありのみ)」という別名もあり!
この名前 縁起が良いね👍
花言葉;「愛情」「博愛」
see you then !😤✌

梨の名前の由来は?
梨の 名前の由来は諸説ありますが、いくつかご紹介しておくね。
実の中心部は酸味が強いので「中酸(なす)」と呼ばれ、そこから転訛したという説があり!
これは江戸時代中期の政治家で、学者でもある新井白石の説だそーだ!
他にも、果肉が白いので 「中白(なかしろ)」や 「色なし」から転じた、という説も…。
風があると、うまく実ができないことから
「風なし」から転じたという説もあり。
梨は「無し」に通じてしまい、ネガティブなイメージがあるため、 「有の実(ありのみ)」という別名もあり。

お祝いなどに贈る時は、この名前の方が
縁起が良いいね。
英語では・・・
・「Nashi Pear」
・「Sand Pear」(砂のようなシャリシャリ感から)
・「Russet apple pear」(小豆色のリンゴような実から)
といいます。
木に咲く花は「blossom(ブラッサム)」が
付くことが多いですが、梨の場合は異なり、
「pear blossom」とは呼ばないようです。
洋ナシや中国ナシとの違いを示すために
・「Japanese pear」
・「Nashi Pear」
と呼ばれることもあるそうだ。

現在、 日本の市場に出回っているのは・・・
・小豆色系の「Russet」(幸水など)
・赤色系の「Red」(真っ赤に染まる洋ナシ)
・青色系の「Green」(二十世紀など)
・黄色系の「Yellow」(中国系タイプ)
などに分類されています。
梨の花と木の花言葉と由来・英語では?
梨には、花以外に 木の花言葉も存在します。
花を含めた梨全般の花言葉は・・・
「愛情」「博愛」とな。
また、木の場合は・・・
「慰め」「癒し」「慰安」
といったものです。
「愛情」「博愛」をはじめ、全ての意味で、
たくさんの実を付けてお辞儀をするような
姿をしていることに由来するようです。
「梨」という名前からか、なんだか控えめな
印象があるよね。
西洋(英語)での花言葉は・・・
・全般のものは「affection(愛情)」
・木の場合は「comfort(慰め、癒し)」
で、日本のものとほぼ同じ。
また、洋ナシを種類別に分類すると
違った意味を持つかもしれないね。