
風薫る五月となりました✨今月のテーマはtea&coffeeにしました(´︶`♡)ノ ♬

今月はわんこ達が横にしました!1ヵ月これでいきます(〃^O^〃)ノ

「薫り」と「香り」の違いとは?
日本語には「飛ぶ」と「跳ぶ」のように、同じ読みでも字によって意味の異なる「異字同訓」が多いので、パソコンで文字を変換するときなど、どちらの漢字を使えばよいのだろう?と迷うことがよくあります。
かおる・かおり
【薫り・薫る】主に比喩的あるいは抽象的なかおり。
文化の薫り。初夏の薫り。菊薫る佳日。風薫る五月。
【香り・香る】鼻で感じられる良い匂い。
茶の香り。香水の香り。菊が香る。梅の花が香る。
香るは実際のかおりであるのに対して、薫るは比喩的・抽象的なかおりなんですね。
これまであまり意識したことはなかったのですが、そう言われてみればそのように思えてくるのは不思議なものである( ̄▽ ̄)」
ちなみにググって(Google)翻訳、英訳だと…
薫り=Smell
香り=Fragrance
となりました。
こちらは「香り」の方がずいぶん扱いがよい感じ^^;
「薫り」もさすがに smell 以外に何かあるだろうと思ったのですが、なかなかよい単語が思い付かず。
「かおり」を表す単語には aroma, fragrance, odor, perfume, scent などがありますが、どれも「薫り」よりは「香り」のイメージ。
「薫り」のニュアンスを英語で伝えるのは大変だと思いました。このあたりが翻訳の難しいところだね!
see you then !(*^O^*)/''