

山梨の土産2ついただく^^/
ほうとう”餺飥”と
“桔梗屋信玄餅”
早速、いただいてみる!
平べったいよね(笑)
盆地は、山国で水田が
少なくお米の代わりに
よく食べられたのかな!
ところで「餺飥」くぅ~、
この漢字、書けない^^;
どうしてこの字?説は…
饂飩=戦国時代の甲斐国主
武田信玄が、「陣中食」として
食べたとも云われ…
「宝刀」と当て字をして、
武田信玄が自らの刀で
具材を刻んだ」といった説。
また、「放蕩」と当て字をして、
「空いた手間と時間で放蕩する
ことが出来るため、という説。
なるほど!納得☝( ◠‿◠ )☝

カボチャぼうとうは栄養価が高く、
寒い季節には身体が温まり、
夏は汗が出てかえって涼しくなると
いう早く簡単に調理できる優れもの!
料理!一部地域では異称として「おほうとう」や「ニコミ(ニゴミ)」(山梨県内郡内地方の一部)、「ノシコミ(ノシイレ)」(山梨県内河内地方)と呼ぶ場合もあるそ~だ!
“桔梗屋信玄餅”これは…
よく頂いて食べるよね(笑)

今頃なんですが…信玄餅!
食べ方があったのね^^;
風呂敷殻中身を出して
蜜をかけ風呂敷の四隅を
まとめて下からモミモミし
きなこと黒蜜をお餅に…
しっかりまぶしすとな!
くぅ~、今まで四角い
箱の中ですべてをして
混ざりきらないで食べていた(笑)
取説はしっかり読みましょう^^;

本当の戦国時代は
どんだけsimpleだったのか?
また、どれだけ塩分の違いが
あるのか?タイムスリップして
食べてみたい気がするね^^;
戦国時代から南瓜があったか!
そうそう、このほうとう
英語でどう説明しようか?と思うが
結局、この説明で、いいのでは?
Yamanashi-style Noodle Miso Soup
ლ(´ڡ`ლ)。
本日はここまで
(✿◕ ‿◕)ノ))。₀: *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*:₀