![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=600x10000:format=jpg/path/saac7f6ae2bbe4342/image/i9b42c03d78ebc84f/version/1461262717/image.jpg)
Mihoko Endoさんが写真を追加しました
38分前 ·
タンポポのようなのがネギの花❀
薄い膜で覆われて次第に膜が上から裂けて花となる!針山みたいだよね(笑)
別名、「ひともじぐさ」といいネギの古い名前が「き」という一文字であったのが由来だそ~だ!
ネギの花は坊主頭や擬宝珠を連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)や「擬宝珠」(ぎぼし)と呼ばれる。
擬宝珠(ぎぼし)とは橋や神社・仏閣の階段の欄干の上に載っているキューピの頭の形をしたようなもの!形が似ているよね(笑)「葱台」(そうだい)とも呼ばれるそ~だ!
英名:Green Onion、Welsh onion、Leek、Japanese Leek
和名:ネギ(葱)
別名:ヒトモジグサ(一文字草、人文字草)
目名:クサスギカズラ目
あったよ!
花言葉:愛嬌、笑顔、挫けない心、微笑み、誘惑の足!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=269x1024:format=jpg/path/saac7f6ae2bbe4342/image/i00b2ee364ec652d1/version/1461266188/image.jpg)
学名からアリウム属、アリウムとも呼ばれる。ラテン語のalliumはニンニクの意味で、臭いの程度に差はあるものの全体に強い「ネギ臭さ」を特徴とする。
ネギやタマネギのような野菜、ニンニクのような香辛料が多数あり、人類にとってなじみが深い。
葉が細長くまた花が葉のない花茎の先端に散形花序をなして傘状もしくは球状に密集する。
線形、中空の円柱形、ひも形などがある。
花は散形花序であるが、多数の花が密集してできる「ねぎ坊主」と呼ばれる一つの花序が一輪の花のようになっているものが多い。
花弁と雄蘂は6つある。
Japanese Lee使い方もあり!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=600x10000:format=jpg/path/saac7f6ae2bbe4342/image/i4d00ac6010e3e958/version/1461266020/image.jpg)
SでLeekというのは、日本でいう長ネギとはちょっと違い見た目は確かに似ているけれど、とても生やちょっと炙ったくらいで食べられるようなものではない!
小さめのものならGreen OnionやScallion、日本でいうワケギに近いもの(☝ ՞ਊ ՞)☝
長ネギならJapanese Leekとでもしたほうが確実に通じる。Japaneseと付けることで普通のLeekとは違うんだな!
無限の悲しみ、深い悲しみ、くじけない、心不屈の心。正しい主張優しい円満な人柄というのもあった…上野と全然違うょ(笑)たくさんあるってことだね^^
see you then !
(*^O^*)/