

半額楽天スーパーSALEに
誘われて買ってしまった
(^^;)ツ アハハ…
まぁ、わんこ達の
消耗品だから…と
自分に言い聞かせ…
10日の1:59まで…って
夜中のお買いものは危険☠
買い込んでしまうもの(笑)
あぁ、それなりの 爆買い♪
楽しい♪(〃^∇^)o キャー!
あとは洋服かな♡
どうしても信号色でそろえたい!
でも
SALEで納得のいく服を
探すのは大変^^;
3匹分をそろえるのに
頑張ってみますか(笑)

父が背負ってきたじゃ芋!
ふんだんに使う^^/
お酢でさっぱり、
鶏とじゃが芋のうま煮♡
鶏とお酢のうま味がギュ!!
じゃが芋が意外なくらい…
おいしいのよね^^v
レシピ入れておくね_〆(゚▽゚*);
<材料>
鶏モモ肉 1枚(300gほど)
じゃが芋4個(メークイーン、300gほど)
水 200cc/酒 大2/みりん 大1.5
醤油 大1/穀物酢 大1

~作り方~
1>じゃ芋は皮を剥き、大きめの乱切りにします。軽く水にくぐらせでん粉を洗い落とす。
2>鶏肉は一口大に。
3>厚手の鍋に油を少量引き、鶏肉を皮目からこんがり焼き裏返し、表面の色が変わればじゃ芋を加える。
4>じゃ芋の表面の色が変わったら、水を加える。沸騰したら酒とみりんを加え、蓋をして中火で煮込みむ。
5>じゃ芋に竹串がスーっと刺さるくらいまで火が通ったら醤油、酢を加え、落とし蓋をして煮詰めていく。
6>時々鍋をゆすり煮汁を全体に絡つつ底にうっすらと煮汁が残るくらいになるまで煮詰る。(注:あまりゆすりすぎたり、何かでかき混ぜるとじゃ芋が煮崩れる!)
クリスマスプレゼントは英語でもChristmas present🎄🎉✨🎅

英語でもChristmas presentだよ🎄🎉✨🎅
クリスマスプレゼントの習慣は古代ローマからあったそう~だ( ̄▽ ̄)」
聖ニコラスが困った人へ贈り物をしたそう~だ!
現在のクリスマスのプレゼントは1920年代のアメリカで始まったそう~だよ。
一方、日本でクリスマスプレゼントを贈る習慣は、明治時代に始まったとされていて、当時、NYではクリスマスに貧民へプレゼントを贈るということがなされており、
それを模して、明治39年、救世軍が籠に果物やパン・菓子・玩具などを詰め込んだものを「貧しい人々へのクリスマスプレゼント」として、手渡したのが始まりのよう~だね!

クリスマスプレゼントの習慣は、大正時代になるとすっかり人々の生活の中に根をおろし…、
当時は、サンタクロース人形、電気が灯るクリスマスの飾り付けをした家、タイプライター玩具、文房具、レターセット、ミルクチョコレートなどがプレゼント品として人気があったとのこと。
日本のクリスマスは、キリスト教と いう宗教を越え、12月の大きなイベントの一つとなっているよね。
本日はここまで(✿◕ ‿◕ฺ)ノ))。₀: *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*:₀