

カレンも団栗眼(笑)
栗の簡単な剥き方を
友から聞く(´︶`♡)ノ ♬
鍋に栗を入れ、熱湯を栗が
すっかりかぶるまで注いで、
1~2分間、なんと!煮る!
煮すぎると栗が割れるから、
あくまでも短くと強調され…
作業中ずっと鍋に栗は入れっぱ!
冷えるとまた皮が硬くなると(納得)
庖丁、手元側、刃の角の部分を、
切り目に入れ、とがった先のほうへ
皮をめくるようにして剥く!

時間かけて剥いてるところで
湯が冷めたら鬼皮も…また…
硬くなっちゃうので、
熱湯に浸けなおすとまた…
剥きやすくなるよ✲(〃^O^〃)ノ♪
今まで大変そう!って
イメージだけで
避けていた渋皮煮も、
このやり方なら意外と
簡単に向けて何度でも
作ろうって気になる^^
栗のシーズンが
終わらないうちに
またたってみよ~と!
材料だけでもレシピ
栗 500g
重曹(炭酸水素ナトリウム)小さじ3杯
砂糖(粗目糖)300g・黒砂糖を使うとより風味にコクと香りが良くなる!ブランデーまたはラム酒 適量

1回目のアク抜き
1.1回目
同じように、重曹小さじ1杯を加えアク抜きする!
ざるに撮り水濁が無くなるまで繰り返す。
2.今度は沸騰してから10分ほど煮てください。
3.3回目のアク抜き
更に2回目と同じようにアク抜きをしてから水に浸してね。

砂糖を加えて煮る
鍋に栗を入れ、水をたっぷり目(写真では500gの栗を使って700ccの水を張っています)にはり、糖を150g加えて火にかける!
沸騰してきたら弱火に落とし、アクをすくいながら30分ほど煮ます。
次に、残りの粗目糖を加え、更に30分ほどブクブク泡が出ない程度の弱火で煮ます。
最後に火を止め、ブランデーかラム酒を加えそのまま冷ましておく!
マロングラッセにしたい場合は、更に糖を加えて煮詰めていくんだそ~だ!残りの粗目糖を加え、更に20分ほどブクブク泡が出ない程度の弱火で煮る!これだけの工程だから外で、高いのですね^^;
面白い里をみつけました^^/
栗の皮むき補法です!ご参考にしてみてください♪
文明の利器を使って^^/そんな方はこちら
アナログの方派の方はこちら^^/