

しそがスゴイ勢いで
成長中!バッタ君も
食べるのが追いつかない!
すごくたくさんあるので
大葉のジェノベーゼに
してみました (´︶`♡)ノ ♬
ところで、ど~でもいい
子供の頃の疑問を思い出す!
青しぞ・大葉と呼ばれてるが
どうして2つも呼び名があるの?
この明確な答えはのちのち知る!

青ジソを販売するにあたって、
シソの“芽”と“葉”の区別が
必要となり…、
葉が“大葉”と名付けられ、
その呼び方が現在も続いて
いるんだって!
「大葉」って商品名だったの!?
でしょ(笑)まぁ、諸説あると
思うので、違ったら教えて~♪
葉のおおきさなんだけど…、
大きい葉っぱ、手のひらサイズ
ここまで育ってると…ソースが1番♡

今回、松の実を
ふんだんに使いました^^v
この松の実がポイントの味に
なってると思うジェノベーゼ!
他に何が合うかやったこと
ありますぅ?私は…
ピーナッツ、アーモンド、
ヘーゼルナッツに
カシューナッツなど、
結果、木の実ならOK!
大きな実のウォールナッツや
ヘーゼルナッツなどミルキーな
感じがするよね (´︶`♡)ノ ♬

大葉で作ると
魚、白身の魚を
焼いてのせて由、
お刺身、カルパッチョ系
何にも合うので、重宝する♡
バジルとは同じようで
香りがやはり違うので
楽しみ方も違ってきます!
だって、納豆にもいけるんだよ
このソースは^^v

イギリスのガーディアン紙(のマガジン?)には、ガーデニングのページでのハーブ記事に、しそが取り上げられているのを発見!
こちらの記事⇒GO
「すぐに育つ、調理であまり熱してはいけない、わずかにクミンのような香りも」、などと書かれていますよね!
ちなみに英語で紫蘇のことは perilla、
でも shiso という表記も(笑)。
最近では海外でも認知度が上がったが90年代に入ってからだと思うよ。それが今や、メジャー新聞で取り上げられ、Amazonでも種が買えちゃう!そんな時代になりました( ´艸`)♪

そうそう、ジェノベーゼ、由来を少し触れておくね (´︶`♡)ノ ♬
具材をすり潰しペースト状にしたソースを
イタリア語で「ペスト」
パスタソースにもよく使われイタリアの
代表的なペストと言えば…、
「ジェノベーゼ・ソース」
イタリア語なら「ペスト・アッラ・ジェノベーゼ(ジェノバ風ソース)」。
バジリコベースのこのソースを「ジェノバ風」と呼ぶのは…バジリコの名産地リグーリア州発祥の郷土ソースだからだ!イタリアへ留学しておいしいものを食べてきては!お気軽にご相談ください^^/