 
    
 
    
久しぶりの朝は雨☂
東京は7月にお盆!
     
でも、殺風景では
ご先祖の皆々様に
申し訳ない^^;
     
掃除して…
お線香を…
そして花を手向けて
    やっぱりしてこよう!
     
あ、気ままな嫁だけど
出来たね~ってご先祖様
いいそ~だね(^^;)ツ アハハ
 
    
おはぎ!
炊飯にもち米セット!
早炊きで、小豆は
作り保存を利用~♪
     
その間に…
掃除グッツプラス
蚊よけ対策グッツ
     
服装…
服装よりも、お墓参りを
するという行為と気持ち
重視…ということで…^^;
    
 
    
いざ、まいらん!
我がご先祖様の眠る墓…
ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
    
    きれいになって
なんだか…喜んでる
    感じがする!
    
    動くと暑い
8月のお盆♪旧盆
 
    
ん、今「フ~」と
思ったんだけど…
     
戦国時代の武将とか
よく「いざまいらん!」
「いざゆかん!」とか言うが
     
これを漢字にすれば
参らん!となるがでも
否定文に感じる^^;
     
歴史を紐解けばわかるの?
口語文章を紐解いていけば
わかるにかな?
 
    
    調べてみると…
    「いざまいらん」「いざゆかん」の「ん」は、否定ではなく、意志の助動詞だそ~だ!
    
    現代語では、「う」にあたり
    歴史とともに、「む」→「ん」→「う」と変化してきたそ~だ!
    
    「参る」の未然形「参ら」について、
    参らむ → 参らん → 参らう
    
    「a+う」は「o+う」と読むので、新仮名遣いで書くと→ 参ろう(やっぱり!)
     
英語で言うなら…さあ!行こう! let's go!なんか、軽くない`,、'`,、(´▽`) '`,、'`"
| 文語化すべき口語 | 文語化すべき口語 | 
| 
                     あまりに → 過度に 
                    …なら 
                    だが/ところが 
                    ただし | 自由度がないという意味で)しようがない → やむをえない みたいな → のような (一個のものをさして)とかは → は/のようなものは とか…とかは → や…は したり…したりする → したり…する じゃなくて → ではなく(て) なんでだろう → なぜか すごく/すごい → (適切な言葉) 【例】 プログラムがすごい → プログラムが長い/複雑である/技巧的である すごい速い → すごく速い → 大変速い/きわめて速い/高速である 超 → 比較的/やや/かなり/たいへん/きわめて まじで → 真に/絶対的に/圧倒的に まともに/もろに → 直接的に/直接 簡単/楽 → 単純/易しい/容易 面倒/難儀/厄介 → 複雑/難しい/困難 | 
     
英語でお盆の説明!
Japan has a holiday period called Obon. 日本にはお盆休みがあります。
 
    
    ただ”the O-bon holiday”と言っても、
    What is O-bon?
    と聞かれるのは目に見えてるよね!補足は…
    
    This ‘Obon’, as well as being a religious event to commemorate the souls of ancestors, has the air of a national holiday, with many people traveling around the country and, for those not aware of
    Buddhist practices, the Obon around August 15th is just a summer vacation, though most people throughout the country maintain the tradition of visting family graves.
    
    祖先の霊を祭る宗教行事だけではなく、国民的な休暇、民族移動の時期としての「お盆」としての側面があり、仏教的生活習慣を意識していない場合にはお盆(旧盆)は単なる夏休みになっているが、全国的に大多数の人が墓参りをするのが恒例である。 こんな説明覚えておくといいですよ!留学でワーホリで必ず役立つ文章だよ!本日はここまで(✿◕ ‿◕ฺ)ノ))。₀: *゚✲ฺβyё
    βyё✲゚ฺ*:₀
 
         As Pea Support.
    
    As Pea Support.
            
 
    
 
    
