

朝、ちょっと
素敵な木が撮れた!
コガネムシが止まってた!
肉眼では黄金色だった!
ダイアがちりばめた感じ☆
ふ~と日付でゴロが…
7月29日(・・?
あ!( ̄▽ ̄)」
7(しち)2(ふ)9(く)!
なんだか急に
良い日に感じて(笑)
ソ~なんです!
サマージャンボと
ミニをかいましたぁ^^v
遅ればせながら
準備版段です(笑)
野菜を摘んでsmile作る^^

写真の七福神いいでしょ!
この笑顔が好きで…
携帯に入ってるんです(笑)
実に「笑門来福 七福神」って
感じがして…笑う門には福きたる!
そのまんまの感じがする^^
あ、この七福神について
まとめると長い^^;
なので今回は名前だけでも…
ちゃんと言える?
【布袋尊(ほていそん)】
【恵比寿(えびす)】
【毘沙門天(びしゃもんてん)】
【弁財天(べんざいてん)】
【福禄寿(ふくろくじゅ)】
【寿老人(じゅろうじん)】
【布袋尊(ほていそん)】
ちなみに、今の七福神のかたちができあがったのは、室町時代とな!

補足!
室町時代に「七難即滅」「七福即生」に
あらわれた聖数7に基づいて…、
また、当時好まれていた、
「竹林の七賢」などにも倣って
七体の神様が組み合わされたものと
考えられているそ~だ!
記録からは、応永27年(1420)に京都伏見で
七福神をかたどった風流行列がおこなわれ文明年間(1469~1486)には、京都市中に七福神の格好をした「七福神盗賊」が出没したといわれてるそ~だ!
江戸時代になると、福徳授与の神としての七福神信仰はいよいよ盛んに!江戸の町方では、正月の縁起物として、七福神と金銀財宝を乗せた宝船の図柄に「永き世の眠りのみな目覚め、波乗り船の音のよきかな」という回向文を添えた贈り物が、「おたから、おたから」の呼び声とともに売られたそ~だ。

そうそう、よるね、庭で
セミの脱皮直後に遭遇!
青白く眼だけがちょんちょんと
ついていて美しかったぁ♪
セミの命が開かないだけに
神秘的な脱皮後がみれて
luckyでした^^v
早朝確認したら旅立ってた!
自分の抜け殻…落としてたわ♪
律儀だね≧(´▽`)≦アハハ
みなさまも後半、後半半年
漢語的に読めば「笑門来福」
日本流なら「笑門福来」か!
笑ってる日々が…
多くなりますよ~に(´︶`♡)ノ ♬