

台風11号は熱帯低気圧に
変わったが東京時折強風!
畑で野菜が落ちてる^^;
台風名が「ナンカー」とは
ナンカ笑える≧(´▽`)≦アハハハ
果物のパラミツ?!、
英語でジャックフルーツ!
ナンカーのせいで
我が家のフルーツプチ
トマトがナンカー落ちた
(^^;)ツ アハハ…(-。-;)

このタイミングを
そのまま収穫 (´︶`♡)ノ
10分でできるトマたま丼は
バタバタ日の助っ人レシピ♡
スープやサラダがあれば、
ちょっとした中華定食スタイル
になるからいいよね♡
味付けは何が多いです?
私は鶏ガラスープの素♡
これだとごま油気分でも
オリーブオイル気分でも
じゃにならずにいけるから…

料理レシピ入れておくね^^/
材 料(2~3人分)
- トマト大2個 プチ適量
- 卵3個
- 粉末だし(中華風・鶏ガラ・和風等)小さじ2
- 塩小さじ1/2
- オイル大さじ1
- 温かいご飯茶碗2杯(2~3人前)
作り方
1トマトを8等分のくし切り熱したフライパンに油をひき、トマトが少し崩れるまで炒める。
2溶いた卵に塩と粉末出汁を入れ、トマトの入っているフライパンに加える。卵に半分位火が通ったら、軽くかき混ぜ、更に火を通す。
3温かいご飯の上に乗せる。

お土産2つ!
旦那様の会社でのおすそ分け!
しその実レンコンの漬物♡
これが後を引くおいしさ!
なんか作れそうな気がする(笑)
それと先日とても語りました^^;
MR.waffleです!これはおやつに
コーヒーで…気分はNoritake Cup♪
贅沢な時間を過ごした気分です (´︶`♡)ノ ♬
老化やがんを予防する抗酸化物質に注目とな!

トマトは低カロリーでさまざまな栄養成分が豊富な健康野菜。
美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維などをバランス良く含んでいるそ~だ!
更に注目されているのが、カロテノイドの仲間であるリコピンやβ-カロテン。私たちは酸素がなければ生きていけん!酸素には細胞を酸化させ、老化や動脈硬化、がんなどの生活習慣病を引き起こす作用があることがわかってきたので、抗酸化作用を持つリコピンやβ-カロテンに期待が集まっているそ~だ!
中でもリコピンの抗酸化作用は強力で、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍ともいわれてるそ~だ。
「リコピン」でがん予防 生活習慣病と戦うリコピンの抗酸化作用は強力で、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍ともいわれている!
やっぱり気になる!「リコピン」を上手にとるには…

リコピンをはじめとするカロテノイドの吸収性ですが、生野菜からは非常に低く、同じ量を摂取したとしても、生のトマトより加工品の方が2~3倍もリコピンを吸収しやすいことが明らかにされているんだって!
また、油を使った料理でも比較的熱に強い性質を持っているリコピンの吸収性は高まるそ~だ!
「リコピンを効率的かつ十分にとるには生のトマトだけに頼らず、トマト加工品を利用するのが賢い方法と言えそうだよね。