6月18日は「おにぎりの日」で、
1月17日は「おむすびの日」と
何故か?2つあるが…どうして^^;
日本最古のおにぎりの化石が
出土した石川県旧鹿西町
(ろくせいまち)の6(ろく)と
「米食の日」の18を併せて制定。
普段、ランチや夜食で何気なく
食べている「おにぎり」が、
その起源は平安時代に食されていた
「頓食」(とんじき)と呼ばれる
ご飯を丸めたもの。
今のようにご飯を握って海苔で
巻いた形が定着したのは海苔の
生産・加工技術が発達した
江戸時代中期になってからだそ~だ
1月17日は、阪神・淡路大震災の日。
豊かな、飽食の暮らしが根本から問い直され
食べ物もなく、不安のどん底にいた被災者は…、
ボランティアによる炊き出し(おむすび)に
助けられこの大震災での体験をきっかけに、
「ごはんを食べよう国民運動」がはじまり
いつまでも食料とりわけ米の重要性、
ボランティアの善意を忘れないために、
ごはんを食べようと国民運動推進協議会
1月17日を「おむすびの日」と定めたそ~だ。
その呼び方には大きく分けて「おにぎり」と「おむすび」の2通りがある
そんな「おにぎり」ですが、「おむすび」との違いをご存知ですか? 諸説ありますが、「おにぎり」=“握り飯”が転じたもの=形はどんなものでもOK。
「おむすび」=神様の力を授かるためにお米を山型(神の形)に象ったもの=三角形でなければいけない。このような感じで分類されるそうです。
日本国内での呼称も地方によってそれぞれで、大部分の地域では「おにぎり」が一般的なのに対し、関東から東海道にかけては「おむすび」が優勢。ただ東京と神奈川では「おにぎり」の方がメジャーなんだとか…。
「広辞苑」には、「おにぎり:にぎりめし、おむすび」、「おむすび:握り飯のこと」とあります。違いなど載っていない!
「おにぎり【御握り】/にぎりめし。おむすび。」「おむすび【御結び】/握飯(にぎりめし)のこと」と書かれてる。
つまり「おにぎり」「おむすび」は同じものを指し、単に呼び方が違うだけ、というのが広辞苑の見解!
現在では明確に違いを分ける必要性はなく、おいしく食べれるのが1番だよね(^^;)ツ アハハ
削り節の日
東京鰹節類卸協同組合さんが制定されたそうです。
いつもの語呂合わせで、「けずりぶ(2)し(4)」。大分このノリに慣れてきたわ♪
ところで、削り節を削る前の状態を見た事ある?
カツオ、サバ、イワシ、マグロを、水分がなくなるまでカチカチに熟成させたものなんだけど、見た目はほぼ「木」よ(^_^;A
我が家、昔は、鰹節をお家で削っていたの。今でも道具が実家には残っている☆
削り節にはうまみ成分のイノシン酸がたっぷり♪
出汁をとっても、料理に使っても美味しいはずだ!
●かつお節 虎の巻(ヤマキ)
●かつおぶし塾(にんべん)
●かつお節(鰹節)の人気レシピ(楽天レシピ)
こんだけ鰹節いっぱいだと、口の中は
イノシン酸の宝箱〜.:゚+
おにぎりのおかかに最高だぁね!
あ、鰹節とバターまぜまぜもいいよ♪
鰹節は英語で
dried bonito.
削り節は
bonito flakes.
NYのコンビニでは…
NYに多く点在する韓国系のコンビニで見つけたもの。プルゴキ入りおにぎり。
ここではTRIANGLE SUSHI/BULGOK
というシールが…そこでびっくりは
値段なんですけど(笑)
ハワイではMUSUBIではなかったですか?
日本文化が浸透しているハワイだからねぇ
Rice Ballより三角が浸透してるということだよね!