

我が家のそら豆!
空に向かって順調な
成長だぁ!ょ~^^v
なんだか、♡ポイ葉っぱ
かわいくないですか?
すっかり虜♡だわ!
そら豆君に(笑)
さて、お酒を飲まないけど
おつまみによいソラマメ♪
今回は外人さんから
習ったものをご紹介します♪

塩ゆでしたそら豆は、
冷まして甘皮をとり…、
酢、しょうゆ、ごま油、
すりごま、粉唐辛子で味付!
あ、そら豆は意外と早く
柔らかくなりますので
気をつけて下さいね^^/
以上!simpleながらいい感じ
ぜひ旬な時にお試しあれ♪
せっかくなのでマメの話♪
古くから慣れ親しんだものを
日本独自のものと思ってしまう
ことが多いような気がする^^;

私にとって、そら豆もその一1つ!
えんどう豆はグリンピースでおなじみ
”pea (ピー)”、
インゲン豆は”kidney bean (キドニービーン)”
レンズ豆はレンティス、”lentil (レンティル)”と
覚えていたので…、
英語圏にもあるのだなと思っていたが、
そら豆は、小豆や大豆、枝豆のように
日本(アジア)特有のものだと思ってた^^;
そしたらイギリスに住んでる人が…
「生のそら豆英国でも6月頃が旬だ」という!

いつでも入手できる
わけではないが…、
缶詰や冷凍品で十分に
歯ざわりやあのちょっと
特徴のある味を楽しめそうだ!
イギリスではいつ頃から
食されているのか…?
よく知らないが、古代エジプトや
ローマ時代からそら豆は
食べられていることや、

イギリスでの普及具合、シンプルな
名前から察するに…、
イギリスのほうが日本よりも
ずっとそら豆歴が…
長いのかもしれないね^^;
そうそう、お隣の国、
中国の味噌である豆板醤は、
日本のように大豆ではなく、
そら豆を材料に使っているよね!
日本独自のまめと思っていたが
自分が調味料に使ってた豆板醤
それはすごいっス^^;

なんだか、ずんずんと伸びるそら豆のことを書いていたらこの曲が向いてると思ったので入れておきますね(笑)聞きながら読んで^^/(遅いか!笑)

おいしいそら豆のゆで方/ゆで時間
最後になちゃったが
そら豆ほど食べ応えのある豆は
そうない~(b^ー゚)d(゚ー゚@)♪good
ただ塩茹でしただけのものでも、
食卓にのぼれば立派な一品!
今ゆで時間はだいたい
2分半~3分程度!
本当にすぐでいいと
思うのですよね~!
熱々を食卓に!
【そら豆の塩ゆでの材料】
そら豆 … 適宜
塩 … ゆでる水に対して2%
※水1Lなら、塩20g
試してみて(✿◕ ‿◕ฺ)ノ))。₀: *゚✲ฺβyё βyё✲゚ฺ*:₀