

5月15日がヨーグルトの日
そんなことを知り…
朝積みの果物とハーブの
せーじの花、ミントを摘み
仕事前に朝から優雅な時間♡
半熟卵のブルスケッタのせ!
ハウルのベーコンエッグ、
ラピュタの目玉焼きが…
漫画なのに美味そうだと
あこがれる≧(´▽`)≦アハハハ
さて、久しぶりの田園調布の
事務所へ!そこでびっくり!

サツマイモから芸術的芽が
おもわっず記念に写真を撮る(笑)
パワースポットで私の決めてる
お賽銭、勢いをつけて555円。
GO・GO・GO!(´︶`♡)ノ ♬
余談ですが…
SNSなどでタイ人の方が文末に
書かれる「555」気になりません ?
タイ語で数字「5」は「ハー」と
発音することから「555」で
「ハーハーハー」つまり…

「ハハハ」と笑っている
表現らしい≧(´▽`)≦アハハハ
今日もみなさまも…
笑える1日でありますよに♡
気になるほかの国の笑表現!
ちょっとだけ…調べると…
Japanese: www
「笑」が笑いを意味し、その読み方がwaraiでその省略形がwだから。World Wide Webと勘違いしないようにしよう。

Chinese (Mandarin): 哈哈 or 呵呵
笑いを表す文字は「笑声」であるが、マンダリンでは擬音が笑いを表すのに使われる。哈哈はhā hāと発音され、 呵呵はheheと発音される。
Korean: kkkkk or kekekekeke
元の形は크크크でその省略形がㅋㅋㅋである。そしてこれはkeukeukeu(英語のhahahaに相当する)と読まれる。
Spanish: jajaja
スペイン語ではjが英語のhのように発音される。そのためjajajaは英語のhahahaとほぼ同じ意味である。
Greek: xaxaxa
スペイン語と同じ
Hebrew: xa xa xa or חָה־חָה־חָה
同じ
Brazilian Portuguese: huehuehue, rsrsrsrs
同じ
Danish: ha ha, hi hi, ha ha, ho ho, ti hi
同じ
Icelandic: haha, hehe, hihi
同じ
Russian: haha хаха, hihi хихи, hehe хехе
同じ

疑問に思ったら是非
聞いてみて!
How’s that?
そうそう、
“How’s” というのは、“How is” の
省略形なんですが、面白いことに、
“How’s that?” という表現と、
“How is that?” とでは、微妙に
ニュアンスが違うんですよね~。
こういう所が、
会話表現の醍醐味みたいなもん?
なかなか、難しいところでもあるよね~。

まず、
“How’s that?” というのは、
日本語の感覚で言う
「え?なんで?」
「どうして?」
「なんでよ?」という感じなんですが…
“How is that?” の場合は、
「どうしてなんですか?」
「どうしてそうなるんですか?」
とちょっと丁寧な感じ(笑)

“How is that?” では、イントネーションが
変化することがあって、例えば…、
“that” の方にアクセント持ってきて、
“How is that?” という場合で、これは、
「どうしてなんでしょう?」で、
“is” にアクセント持ってきて、
“How is that?” という場合は、
「一体全体、どうしてなんでしょうか?」
と疑問が強調される感じになる!
“How’s that?” というのは、ちょっと
くだけた雰囲気で使われるんですが、「え?どうして?」という日本語にピッタリの表現となる。

ついでに、実は、このフレーズに
ちょっと一言付け加えることがよくあって、
例えば、
“How’s that sound?” というのがあり
これは、自分が言ったことや、人が言った
ことを受けて使うんですが、これも、
“sound” にアクセントを持ってきて…、
“How’s that sound?” だと
「それってよくない」とか「それいいかもね」という意味で、“that” にアクセントを持ってきて、
“How’s that sound?” だと、「それって絶対いいよね」「それ凄いよね」というようなニュアンスに!
ちょっとアクセントを変えただけで、いろんな意味に変化するのが会話表現の奥の深さで、会話を身につけるときは、是非こういったアクセントの
つけ方なんかも一緒に覚えてね♪たぶんこれは現地へ行ったら体で覚え羅られる英語ですね(^_-)-☆
英語を話せるよ~にしたい!
【あなたの英語力を120%引き出す】英会話上達コンサル

「英語は好きなのに、なかなか上達しない」「独学で勉強しているけど、この学習方法を続けていていいの?」「やる気が続かない」といったお悩みはありませんか? そんな気持ちをまずは吐き出して、前向きな気持ちを取り戻すためのコンサルティングからうけてみない?!
やる気があっても、その気持ちを持続するのはなかなか難しいもの。このコンサルでは、まずたっぷりかけて、あなたの英語に対する想いをお伺いします。どうして英語を学ぼうと思ったのか? どんな学習方法を試してきたのか? 同時に具体的な疑問や不安もお伺いしていきます。
そして、ヒアリング内容をもとに、あなた専用の英会話上達アドバイスシートを作成します。(有料)あなたにピッタリの学習法など、あなたの目標がどうすれば達成できるのかを具体的にアドバイスさせていただきます。
気持ちを整理して、やる気に満ちあふれた新しい自分に出会いましょう♪ 次に向かうためのステップが見えてきますよ(*^_^*)そして、留学という組み立て方もある!⇒Go