

畑の手入れをして…
ブランチに選んだのは
久しぶりに作ったょ
ピッツァ(´︶`♡)ノ ♬
ふっくら・パン生地の
ようなアメリカンタイプ
サクサク・薄い生地の
クリスピータイプ
中間タイプ・もっちり
ナポリ風生地(発酵なし)
いろいろあるから実に
面白いよね(笑)
私はクリスピータイプが好み♡

そうそう…、
ピザか?ピッツァか?
どういいますか?
どちらで言いますぅ?
もともと日本語、古代には
複雑な音があったでしょうが
ツァ、ツィ、ツェという発音は
ないのでは…?(・・?…^^;
アメリカでも“ピザと呼ばずに
「ピッツァと呼ぼう」という
運動がNYで起こったと…、
聞いたことがあるがその時は
「どっちでもいいぢゃない」と
思ったが…移民者も多いから…
実にこれはアメリカらしい
論争なわけです(笑)

時間があったら
ぜひ読んでみて!
東理夫著で
「クックブックに見る
アメリカ食の謎」
に書いてある!
他国の言語の“英語読み”
が、アメリカでも
けっこう幅を利かせると!
「The Oxford Companion to Food」
によると、PIZZA という名前は…
PITTA(ピタ・ブレッドだね)
から来ているとか。
「The Pizza Book」だとラテン語
由来になってちょっとややこしい^^;
※東理夫著「クックブックに見るアメリカ食の謎」…先住民がタンポポの塩(極上品!)を発見し、移民がフライドチキンを生みだす、食のるつぼアメリカ。その地でいまや、薄味コーヒーはエスプレッソへと変わりゆく!アメリカ=ジャンク・フード王国と早合点するなかれ。個性派クックブックをひもときながらの話だよ(面白い!)

そうそう、ソースレシピだけでも入れておくね(笑)
- トマト缶1缶
- 塩小1/2オリーブオイル小1
- オレガノ・バジル(ドライ)各小1/2
- ガーリック(粉末)小1/2
こんな分量です(´︶`♡)ノ ♬
余ったらパスタづくりに混ぜて
しまってもGOODですぞ(≧∇≦)b

1985年、ビバリー・ヒルズで「カリフォルニア・ピッツァ・キッチン」というピッツァ・チェーンが生まれた!
ここのピッツァは、タンドリー・チキン・ピッツァ、カリビアン・シュリンプピッツァ、タイ・チキン・ピッツァ、などなど国際色豊かというか、何でもありというか…(笑)
1980年代初め、ウルフガング・パックというシェフによって、ピッツァが新たなステージへ
彼は、竈式のオーブンを採用し、斬新なトッピング!例えば、キャビア、ゴート・チーズ、
アーティチョーク、北京ダック・・・。その試みは、それまでの安価なファーストフードのイメージをくつがえした!
下の流れをみてるとまさにアメリカと思えますょ(笑)
アメリカ文化に触れてみる!大学の寮に愛って講義をうけてみる

自由の国のアメリカ!
やっぱりこの国で
学んでみたい!
触れてみたい♪
そんな気持ちがわいたら…
夏休みにおすすめプログラムが
ありますので是非、検討してみて!
大学のスタンフォード大学で
寮に入り特別講習プログラム有⇒GO