

ここの所、雨続き☂
わんこ達はかなり
運動不足!解消せねば…
ちょうど、邪念を
払いたいと思って
いたので…掃除を
することにヾ(´▽`)
さて、わんこ達の
運動不足解消なら
i robotに限る!(笑)
ただ、興奮するだけかは
かけである(^^;)ツ アハハ

素手にミッキーが凝視してる!
Dysonにしたほうがいいかな^^;
明日、晴れるということだから
貼れたら思いっきり外のウッドデッキで
あそばせよ~か(笑)
さて、掃除を始めたら邪念を振り払うには実に
ちょうどよい!
無心にするから嫌なことを忘れられるし
ビザ申請も終えたので…ちょうど手抜きで
いたところを徹底的にしよう(´︶`♡)ノ ♬
そんな意気込み止まらない(〃^∇^)o キャー!
言うまでもなくヘロヘロなんですが…
旦那様が大喜び♡「きれいで気持ちがいいや!
有難うね♡」疲れが心地よく変わった瞬間である!

お寺からのいただきもの!
これは花祭り❀されるのに
準備されたものでしょうね♡
急に私の幼稚園時代を
思いだし懐かしく思う!
お寺が母体だったので
花祭りがあったんですよね~♪
甘茶は、昔からお釈迦さまの誕生日をお祝いする仏事!潅仏会(かんぶつえ)、花祭りに用いルわけですね!

ちっと調べてみた!
甘茶(あまちゃ)の原料となる葉っぱは、
日本の原産のユキノシタ科アジサイ属でヤマアジサイの変種で、別名を小甘茶(あまちゃ)と呼んでいる!
甘茶は、山地に生える、高さが1m程度の低い小さな落葉木だ!
甘茶を作るとき製造するときには、花を咲かせずに、早いうちに花は摘み取ってしまうらしい!
収穫は、9月
甘茶は、葉っぱが原料になるのだが木の枝ごとばっさりと収穫して、あとから葉っぱだけを選別とな!
この甘茶ですが、実は、
さまざまなわたしたちにうれしいいい点や
効能が次のようにあるんだよ(´︶`♡)ノ ♬

・カロリーゼロ
・ノンカフェイン
・漢方薬の苦み消し
・醤油の味付け
・抗アレルギー作用
・歯周病に効果
ダイエットにはウレシイ、甘いのにカロリーゼロということで、糖尿病の患者の砂糖の代わりに用いられていたり、その他、いろいろな加工品に天然甘味料として用いられているよね!
また、甘茶は、生薬として、薬理作用として抗アレルギー作用、歯周病に効果があるんだって( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛”
甘茶をお釈迦さまの頭から注ぐという行事で、
その時に飲まれるが、赤ちゃんの頭を甘茶でこすると
元気な丈夫な子供に育つといわれていることから、
子供のお祭り、花祭りにも飲まれるようになったそ~だよ!
あ、このお茶はほんのり甘くておいしかった♡
そうそう、ちょうどいい英文をみつけた↓
完璧~♪(゚ー゚@)♪good.
People pour amacha based upon the legend that nine dragons poured sacred water from the sky to be used for Buddha's first bath when he was born.
※Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパスより
甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。