

時間が取れた金曜日に
お墓の掃除&お参りにいく!
ちょうど、お雛様のお飾りに
桜の塩漬けを買ってたので
これを飾っておはぎを作る!
急いだので不格好はご愛嬌^^;
ご先祖様、まぁ、それでも
喜んでるでしょ(勝手に満足!笑)

お彼岸って何故7日?っておもうよね!
六つの徳目を、七日間で実践することから・・。
私たちが住む世界は、心配事や争いの絶えない世界。誰もが心静かに仲良く暮らしたいと願うものだが…、
そのためには、仏の教えが必要。
お彼岸の時期は その為の絶好の機会で『悟りの世界(極楽浄土)』へ渡るための六種類の徳目『六波羅密(ろくはらみつ)』を行い、彼岸の七日間で実践してみたいもの。 だそ~だ!

『六波羅密』
一、布施(ふせ) 「与えよう物でも心でも」
他人に施すこと。自分の物・心を施させていただくこと。
二、持戒(じかい)「生きよう人間らしく」
戒めを守り、保つ。人に迷惑はかけず、約束は守る。
三、忍辱(にんにく)「耐えようどんなことにも」
苦しくてもじっと耐える。怒りの気持ちを起こさない。
四、精進(しょうじん)「勤めよう自分の仕事に」
彼岸の中日ともなるので、お寺やお墓参りをし、ご先祖さまに感謝を。
五、禅定(ぜんじょう)「落ち着こう息を整えて」
精神の統一・精神の集中。日常の一挙手・一投足を大切にする。
六、智慧(ちえ) 「目覚めよう誠の道に」
物事を正しく見据え、何の曇りもない正しい判断力を持つ。

このように、彼岸には六種類の徳目を行うことで、先祖に感謝し、これからの私たちの生活を見守っていただくということを実行してみたいヾ(´▽`)
さてこの前後一週間は、少しでもこの徳目をチェック意識実行してみようとは思ってるが…
なかなか難しいかも知れない…。^^;極楽浄土に行くには厳しい人間修養がいるものですね~^-^
こんなまとめ方でいいのか?
属世界の私にはまだまだのよ~だ(笑)

さて、せっかくなので英語説明入れておきますね!
「お彼岸」は英語でどう説明(表現)する?
春の彼岸であれば
vernal equinox
秋の彼岸であれば
autumnal equinox
補足
the day time and the night time are equal in a dayとすれば通じるよ†ε('-'*)з
Yesterday, I went for a walk with my camera in IKEGAMIHONMONJI. In the cemetery, I was surprised to see so many people cleaning the graves. みんな掃除してきれいにしてるわ!いいことです (´︶`♡)ノ ♬