

3月3日はひな祭りですね♪
「桃の節句」と
呼ばれるこの日には~
女の子の幸福や
健やかな成長を願って♡
春の彩りで賑やかにお祝い
もどきかな≧(´▽`)≦アハハハ
大人の女子も
子供の女子も~今宵は
平日だけど楽しみましょう♡
寒いけど^^;
桃の節句ぽく(笑)
赤カブと菜の花のお寿司を
作った!ヾ(´▽`)

せっかくなのでレシピ☆材 料(3~4人分)
ご飯2合/赤かぶ1本/菜の花3~4本
☆酢 大3☆糖大2☆塩 小1/2☆白ごま 適量
赤かぶは皮を剥き、細かい細かいみじん切り。(葉っぱがあれば同じように切る)
ボールに☆の調味料をよく混ぜ合わせ切った赤かぶを漬けて置く。
赤かぶがしんなり柔らかくなったら、熱々のご飯に混ぜ合わせる。色鮮やかに茹で上げた菜の花を添えたら出来上がり♪錦糸卵やエビいくらを散りばめたらゴージャスになるわよ(^_-)-☆
Hina doll set おひな様
まず、各人形の英語の呼び名をチェックしましょう。現在のような雛飾りは御所を模ったもの。つまり「お内裏様とおひな様」は「天皇・皇后」なんですね。 「三人官女」や「五人囃子」は童謡でもおなじみですが、四段目・五段目は誰なのか、知らない人も多いのでは? 四段目が護衛係の二人の随臣(ずいしん)、左大臣と右大臣。左大臣の方が位が高く、熟練の年長者が務めるため、白い顎鬚が特徴です。五段目は宮廷の雑用 係、仕丁(しちょう)。「三人上戸」とも呼ばれ、泣く・怒る・笑う、の3表情を表しています。

- お内裏様 The Emperor
- おひな様 The Empress
- 三人官女 Three court ladies
- 五人囃子 Five musicians
- 左大臣 The minister of the left
- 右大臣 The minister of the right
- 三人上戸 Three servants
(各番号は上図と対応している。)
クリックすると拡大するよ!

その他のアイテムの英語訳もチェック!
金びょうぶ Gilded folding screen
ぼんぼり Paper lamp
橘 Mandarin orange tree
桜 Cherry tree
お道具類 Furniture and household goods
御所車 Court carriage
菱餅 Diamond-shaped rice cake
次は英語で説明ヾ(´▽`)

3月3日はひな祭りです。
We have the Doll Festival on March 3.
→ひな祭りは「Doll's Festival」とか「Girl's Day」とも言います。
女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。
It's the day to pray for healthy growth and happiness for young girls.
→to pray以下が the day を説明しています。
桃の花
「桃の節句」とも呼ばれています。
It's also called Momo-no-Sekku or Peach festival.

→「or」には「または」と別の名前で言い換える用法があります。つまり、orを使えば、日本語名と英語での説明が簡単に表現できるんですね。
女の子のいる家庭では、「ひな人形」と呼ばれる人形を飾ります。
Most families with girls display dolls called Hina-ningyo.
→「called Hina-ningyo」は「dolls」を後ろから修飾しています。
昔は厄払いのために、川や海に紙人形を流していました。
Long ago, people threw paper dolls into rivers and in the sea to drive away evil spirits with them.
→「evil spirits」は「悪霊や邪気」、「drive away」は「~を追い払う」、という意味。「紙人形と一緒に邪気を追い払う=厄払い」となります。「to drive away……」以下は「目的」を表す不定詞で、「~するために」。

あでやかな衣装のおひな様
江戸時代に、人形を飾るようになりました。
People began displaying dolls in the Edo period.
→江戸時代は有名なので、そのままで通じるでしょう。
人形は宮中の様子を表しています。
The dolls depict the imperial court.
→「depict」は「描写する」という意味。
人形たちは、美しい伝統的な宮中の衣装を身に着けています。
They are dressed in beautiful ancient court costumes.
→「be dressed in」で「身に着けている」という意味です。
現在では、ひな祭りにちらし寿司やはまぐりのお吸い物などの伝統料理を食べます。
Today, we eat traditional dishes like Chirashi Sushi and clam soup for the Doll Festival.
→ちらし寿司は「Scattered sushi」と英訳されることもあるようですが、おそらく正確なイメージは伝わらないので、Chirashi Sushi のままで構わないでしょう。もし相手が What is Chirashi Sushi? と聞いてくれれば、それが会話のきっかけになるし、英語にしにくい日本語はそのまま使うありです!All
Aboutの「英文説明ひなまつり」より。THX!