

パスタを食べたい!
そ~いわれて…
冷蔵庫をあけて、
大量にある「かぶ!」
かぶ・カブ・蕪…
唐突だが「かぶ」の
言い方は御所の
女房言葉に由来する
ものなのだとか.... !

脇役に徹していい味出す
愛しのこかぶ に敬意を表して
これを主役のパスタを作る!

結構、野菜細かめに
切りました!それなりに
時間が…なのでスープ
パスタにしました(笑)
こんな時短もありでしょ?
かぶをふんだんにいれた♡
みえますぅ?葉もついでに!
なんとなく春ぽくなったわぁ✿
このパスタ、優秀だよ!だって
かぶも人参もすごく今、高い野菜の中でも
お値打ちだから上手く安定している
野菜で作ればいいと思いますヾ(´▽`)
我が家はちょうど全ての材料があったので
ゼロ円になりました(^_-)-☆

あ、パンは写真のパンです!
本当にスープとパスタの融合で
うまいこといきましたね\(^^@)/
そうそう、にょうぼうことば【女房詞】
意外に昔の言葉が今に残る日常に
溢れてるのね~。
時は室町初期頃,御所や仙洞御所に
仕える女房たちによって使用され
始めた一種の隠語らしい。
食物・衣服・日常の用具に
関するものが多く…,
上品で優美な言葉として、
のちには将軍家に仕える女性から
町家の女性にまで広がったそ~だよ。

さらには一部の語彙は男性の間にまで
用いられるに至ったものもあるそ~だから
今も現存する言葉なんだろ~ね。
何よりも色という毎日のことだから言葉も
そのまま今に生きてる気がするね(^_-)-☆
団子を「いしいし」,豆腐を「おかべ」
鯉を「こもじ」というとか、「一文字」
というのはネギの ことらしいよΣ(´∀`;)

日本の言葉を身近に感じるのは
私は狂言よりもむしろ落語の方が
しっくり入ってくる!前代人に
合わせて話す噺家さんもいるからね~。
狂言や歌舞伎は,ど~も敷居が高い^^;
海外へ行かれる前に少し、狂言や歌舞伎
そして、日本の文化に触れておくと
会話が弾むし、日本の文化を少しでも
知ってもらえるチャンスになると思う!
何よりも本日の蕪から上房詞そして海外から
英語に結びついた流れに自分自身がびっくりだ(笑)
海外へ行かれる前に英語に触れておきたい!
自分の学びたいところをピーポイントでと
思う方!こちら⇒GO