

種まきが遅かったせいもあり
今年のゴーヤは出来が遅い><;
遅いのですがなんとか食べれる
大きさになったヾ(´▽`)
ゴーヤチャンプルにトマトを
入れていたのを見て…
今度作る時は絶対トマト入れよう!
と決めていたのでトマト入り♪
お味の感想ですが…
豆腐なしのトマト入りGOOD☆

せっかくトマトも作ってるので
自家製の野菜にこだわりたかった♡
トマトはなんでも大好き♪♪♪
なのでこれ、さっぱりしてて
すごくいー感じだわぁ♪
次回はノーマルな豆腐入りか?
写真の完熟ゴーヤでサラダか?
明太マヨ!ゴーヤチャンプル?
どれか…作ってみる予定です(^_-)-☆
それとお茶に!今年は葉でお茶を
作ろうかと思ってます!( *´∇`)

せっかくなのでゴーヤについて調べてみる!
ゴーヤについて調べる. ゴーヤの ... ゴーヤというのは沖縄県で使われている呼び名で、和名は「ツルレイシ(蔓茘枝)」または「ニガウリ(苦瓜)」といいます。沖縄や ... なおゴーヤは「ゴーヤー」という表記もあり、沖縄県ではゴーヤーと伸ばすほうが正しいようです!
ゴーヤーは、ウリ科の1年生つる性植物で、学名を「Momordica Charantia Linn」と言います!
さてさて、呼び名・・・
にがうり(苦瓜)は、沖縄本島では「ゴーヤー」、宮古島では「ゴーラー」、八重山地方(石垣島や西表島など)では「ゴーヤ」、九州では「レイシ」「ニガゴリ、ニガゴイ」などとよばれている代表的(沖縄方面では)な夏野菜♡

原産地は、インドを中心とする東南アジアで、それが中国に明代(14世紀末)に伝わり、日本には慶長年間(1596~1615年)に渡来してきたと言われている。
で、沖縄にゴーヤーが伝わってきたのは、琉球王国時代の書物「琉球国由来記」(1713年)に苦瓜(ニガウリ)の名称が見られることからその頃にはすでにゴーヤーは渡来していたと考えられているが、初めて沖縄にゴーヤーが来た時期については明確ではないみたいだよ!

完熟ゴーヤに関しては未熟(青)より栄養価は落ちるという説や完熟なので皮の部分は栄養価が高いという説と両方ある!種も完熟に向かい赤くなるのだが赤といえばトマトの赤!リコピンができてるよ~で、いい感じだ!ワタも本当は食べれるので余すところなく食せるゴーヤは素晴らしい♡
完熟の方が食べやすいので、栄養価云々言ってるより毎日摂取をすれば別にいいのではないかと思える私は完熟派であるヾ(´▽`)
良薬、口に苦しといいますが、まさにゴーヤーを食べるごとに思います!そして、苦味もクセになりますよ。苦手な方、おうちで緑のカーテンをポット栽培で作られて目指せ完熟♪これを食べないともったいないですよ(^_-)-☆
さぁ、次回のサラダあたりを是非、楽しみにしていてください!指が痛くなければいいが、こんな時の怪我は辛いΣ( ;ω;)イタッ!