は~い、作りました!ヾ(´▽`)
おはぎ☆.。.:*♡
先祖のお墓参りをして、花を手向け、おはぎを供えて霊をなぐさめる...風習...この「おはぎ」とにかく別名の多い生菓子ですよね^^;
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いもイマイチですが小さい方を
おはぎと私の中では読んでいるが
春は「ぼたもち/牡丹餅」
秋は「おはぎ/お萩」がしっくりくる!(笑)
この呼び名の他に
となりしらず 【隣知らず】 おはぎの異称とな...。
おはぎは餅(もち)と違って搗(つ) かないで作るので音がせず、隣の家でも気づかないという意で、江戸時代、言われてたそうです!知ってるふりしてますが、先日、TVで、おはぎ作りの会話の中でしてた!
関西地方には、な、なんとぉ、青のりをまぶしたおはぎが存在するのですね。 ... この、摩 訶不思議な青のりおはぎ誕生の経緯を調べてみたところある伝承料理研究家のお話に たどり着きました。 ... つき知らず→着き知らず・・・となり上の話につながります(^^ゞ
英語で説明!「お彼岸」
"Higan" is common practice in Japan,
which is Buddism event to hold a memorial service for ancestors.
It comes around Spring and Autumnal Equinox Day.
彼岸は日本の風習で、仏教徒が先祖を供養するためのものである。
彼岸は春分と秋分の周辺にくる。
Content of the event may be differ from place to place
but we go to the ancestral grave, pray
and eat "Ohagi" on Higan-days, which is like a rice cake sweet bean paste-coated.
Azuki beans which is material of the paste is believed that
”it can shut unhappiness away. ”That is why we eat it on the day!
地方によって内容は異なることもあるかもしれないが、彼岸には先祖のお墓に行き、祈る。またおはぎを食べる。おはぎはあんこ(甘い豆のペースト)で包んだお餅のようなものである。あんこの材料であるあずきには、「不幸を遠ざける力」があると信じられていて、これが、彼岸におはぎを食べる理由である。
Also, Higan is Japanease own kind of event and
other countries' Buddist don't have such a culture!
なお、彼岸は日本独特のもので、他国の仏教徒は
このような文化は持たない!